NDS35に参加しました。

第35回NDS(長岡開発者勉強会)に参加しました。

第35回勉強会(2013/01/18) & 新潟開発者新年会(NDS) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS)

今回のテーマは、「設計(≒デザイン)の話をしよう」。 ゲストスピーカー3本とLTの構成になっております。

所感(というかメモ)

所感を書こうと思ったけど、うまくまとめきれないので、 備忘録的なメモ書きが中心です。

設計(≒デザイン)の話をしよう (@masaru_b_cl)

まずは、高野さん (@masaru_b_cl) の発表から。 スライドはこちらブログにも解説がありました。

高野さんの経験から設計(≒デザイン)について「当たり前」の話をしゃべるとのこと。

設計(≒デザイン)とは「ソリューション」である ソリューション(問題解決) 「何を」「どのように」「どうやって」 「どのように」は「どのようにするために」といった目的に近い感じかな。

設計の進め方

  1. 目的の明確化
  2. ゴールの設定
  3. 対応手段の決定

目的の明確化については、「何が問題か」という、 問題解決の前に問題発見を見極める必要があるということ。

ライト、ついてますかあたりを もう一度読み直してみよう。 このあたりが「何が問題か」のアプローチのヒントになるはず。 そして、原因や前提条件等も明確化する必要がある。

問題を明確化した後はゴールの設定。そして、対応手順の決定。

このあたりを短いスパンで回していくのが良さそう。 発表でも「小さく繰り返すことで洗練される」とあったので、 KPT、PDCA等でふりかえりしながらやっていく。

設計の重要ポイント

  1. 一貫性
  2. トレードオフ
  3. アフォーダンス
  4. スキルである

「設計はスキルだ」は、結構重要かな。 また、アフォーダンスについては、 この世の原理、原則みたいなものに反しないようにすることかな? これに反することが特長となりうる利点なのか、やっぱり欠点なのかは、肝なのかもしれません。

一貫性については、Joel on Software第五章をもう一度読み直してみよう。

設計する上での課題

  1. どこから設計する?
  2. どこまで設計する?
  3. ゴールの設定はどうやる?
  4. 意識の外の問題はどうする?
  5. 完全には防げないよね?

この辺りは「設計はスキルである」ということから、 繰り返しながら少しずつ身に付ける必要がありそう。 今回の発表内で挙がった内容や、各種書籍で挙げられているパターンやツールを使いながら、 時間がかかってでもやらなければならないと感じました。

あまりにもおかしな設計にならないためにも、 短いスパンでふりかえりが必要なのかな。

以下、メモ

最後の質疑応答で「魂」の話になったりして、面白かった。

ソフトウェア開発のInput→Architecture→Structure

つぎに、尾上さん (@ugaya40) の発表。 MVVMの人ですね。

パターンなんだけど、パターンにはまらないなどのお話

以下、メモ

以下、発表で心に残ったものをメモ。

「Architecture が Structure を定義する!」ってなるほどと思った。

まとめ

マーティンファウラーの「Presentation Domain Separation」は 後日読んでみようかな。

発表内容は、自分の知る「アーキテクチャ」の概念が実は誤りだったかもしれないので、 聞いてて混乱してきた部分が多い。 いろいろ調べて理解しないと、やばいなこりゃ。

組織設計の基礎理論と実践

最後に、Matsuki**さん (@liliput) の発表。

発表について、ブログでまとめられております。 長岡で話したこと / 話さなかったこと #NDS35 - エルの楽園

以下、メモ

「組織設計」って言葉は、個人的にはあまり耳慣れない言葉でした。 組織を設計するということは、プロジェクトマネジメントのようなものなのかなと思った。

プロジェクトマネジメントについては、今後いろいろとやらなければならない立場なので、 お勉強中だったりする。 小規模プロジェクトからやらさせていただいているけど、 なかなか大変ですね。

組織設計も、他の設計と同様に、 「何を」「どのように」「どうやって」をしていくことであって プロジェクトマネジメントも同じかなと。

以下、気になった言葉のメモ

メインセッション感想

今回はすごい回でした。 自分の理解している事、理解不足の事、 初めて聞く言葉も結構多かったですけど、 いろいろ感じるところがありました。

「何を」「どのように」したいのかを考える前提があって アプリケーションだったりプログラムだったり組織だったり、 いろいろな場面で「設計」が役に立つこと。 改めて思い知らされました。

あとは、Joel on Software読むべし。

LT

今新潟で勢いのある「ウォーターセル」勢から、 いろいろとLTがありました。

「PHP駆逐!」だったり、「iPadすげー」だったり、 面白いセッションでした。

懇親会

所用があったので、懇親会は欠席となりました。 NDS(Niigata Developer’s Shinnenkai: 新潟開発者新年会)も行われたのに、 参加できなかったのが心残り。

comments powered by Disqus